○ 令和6年9月 能登半島大雨災害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。
なお、本年1月発災の震災支援に関しては、中央JRATより終結報告がありました。
災害支援へのご協力ならびにご支援いただき、ありがとうございました。
令和6年 能登震災支援終結
○ 令和6年度茨城JRAT研修会:日本災害リハビリテーション支援協会代表 栗原正紀
先生による研修会は盛会に終了いたしました。
当日の様子は下記のリンクからご確認ください。
令和6年度茨城JRAT研修会
○ 令和6年能登半島地震 支援協力の募集に関する資料となります。
○【支援チーム 活動状況】
令和6年能登半島地震に係る茨城JRATによる活動状況となります。
<本部ロジスティックス(業務調整スタッフ)> 1月29日~1月31日 職種・人数 1名(PT1) 活動場所:石川本部 2月6日~2月8日 職種・人数 1名(OT1) 活動場所:七尾本部 3月17日~3月19日 職種・人数 1名(OT1) 活動場所:石川本部 <被災地支援> 2月6日~2月8日(第一次隊) 所属施設:筑波記念病院 職種・人数 4名(医師1,PT1,OT1,ST1) 活動場所:輪島市 2月12日~2月14日(第二次隊) 所属施設:(複数の医療機関の混成) 職種・人数 5名(医師1,PT2,OT1,ST1) 活動場所:輪島市 2月14日~2月16日(第三次隊) 所属施設:筑波記念病院 職種・人数 4名(医師1,PT3) 活動場所:珠洲市 2月25日~2月27日(第四次隊) 所属施設:筑波大学附属病院 職種・人数 4名(医師1、PT2、OT1) 活動場所:輪島市 ●活動内容(共通): 役割としては、避難所における生活支援 具体的には ・生活不活発とそれに伴う災害関連疾患の予防と対策 ・生活環境の改善や工夫 ・地域や災害支援団体との連携した活動
【アーカイブ資料】
○ 2015年 発災の常総市での水害支援に関する報告書です。
JRATとして、国内で初めての支援活動となった災害となります。